<桜>日本人が一番好きな花といってしまっても良いのではないでしょうか。
風情や情緒を愛する日本人にとって、桜がひらひらと舞い落ちる姿はなんともいえないのかもしれません。
古来より、人々に愛されてきた桜ですが、平安時代には「花」といえば桜を指すようになり、日常生活や気持ちとかかわりながら、いくつもの言葉をうみだしています。
「花便り」「花冷え」「花影」「花吹雪」「花雲」・・・数え上げればきりがありません。
現在、桜といえば、一番最初に思いつくのが「染井吉野」。一番親しまれている品種でしょう。
「染井吉野」は自然交配した雑種です。それを江戸末期にある植木屋さんが吉野桜として売り出しましたが、本家本元のの奈良・吉野山の桜とまぎらわしいということで後の人が、売り出した植木屋のあった地、染井(今の東京駒込駅近く)をとって染井吉野としたといわれています。今では日本中に普及し、国内で一番多い品種となっていて、天気予報の桜前線もこの染井吉野の開花を基準としているそうです。
春という季節柄、雨も多いし桜の見頃もあっという間に過ぎていきます。
「桜」を十二分に楽しみましょう。
日本人が大好きな桜。
桜をモチーフにした食器や雑貨類が、たくさんあります。
春になると和菓子屋さんの店頭を、華やかに彩る桜餅。
お家の中でお花見気分が味わえそうな、こんなコーディネートで、桜餅をいただくのはいかがでしょうか。
*桜餅
*桜の塩漬け
*桜の皮を使った菓子皿
*桜モチーフの急須&茶碗
*桜モチーフの鍋敷き
- 山桜の皮で作る工芸品を『樺細工』と言います。『樺(かば)』の語源は万葉集から。『迦仁波(かには)』が転じて『樺』になったと言われています。
使っていくうちに手に馴染んで、艶と深みがでるのが山桜の特徴。里の桜(ソメイヨシノ、シダレ、ヤエ桜など)は、この艶と風合いがでないそうです。 -
軽井沢彫りの桜モチーフの鍋敷き。軽井沢彫りは、日本の自然を彩る様々な植物模様があります。
その昔、避暑に訪れた多くの欧米人が日本の『桜』を好んでいたことから、最も多く彫られました。現在も、桜模様は人気で、多く彫られています。
あなたは、長命寺派?道明寺派?
桜餅と関東でいえば、長命寺の桜餅。小麦粉にモチ米を砕いたものを入れて焼き、巻いたもの。
でも関西でいうと、道明寺の桜餅。道明寺粉でつくりますが、モチ米を蒸し、乾燥させて粗く砕いたものを使うのが特徴です。
私は東京出身なので、普通に考えると長命寺派なのですが、何故か道明寺の方が好きなんです。
餅好きだからかもしれませんが、あのモチモチとした感じがたまりません・・・。
あなたは、どちらがお好みですか?
<桜の塩漬けでおにぎりはいかが?>
桜の塩漬けを塩抜きして、
温かいご飯に混ぜて、握るだけ!
簡単で季節を感じることが出来ますよ。
モチ米を混ぜて炊けば、
食感も変わって、これまた美味。
是非お試しあれ!
<香りに癒されて・・・桜茶>
桜の塩漬けにお湯を注ぐだけ。
ほのかに甘く、やわらかな香りは、
アロマ効果も・・・
花がひらいた姿はなんとも言えず、
春の訪れを感じさせる桜茶です。