きれいになるレシピ

女度アップレシピ

女性ホルモン=美をつかさどるホルモン…女性特有の丸みをおびた体のラインをつくっているが女性ホルモン。一生のうち体内で分泌される量は、わずかスプーン1杯! という事は、バランスが少し崩れただけで体に大きな影響を及ぼしてしまうのです。

『更年期障害』とは、女性ホルモンの分泌が低下して起こる不快症状で、イライラや疲労感、ほてりや肩こりなど。最近では、食生活や生活習慣の乱れから、20〜30代女性の『若年性更年期障害』も増加しています。
女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンは、更年期障害や冷性の改善、骨粗しょう症を予防する効果が認められています。また、ポリフェノールの一種なので活性酸素を除去して、老化やガンの予防、美肌つくりにも役立ちます。ビタミンEも女性ホルモンに似た働きをし、冷え性の人には特におすすめしたい栄養素です。亜鉛は、女性ホルモンが細胞で作用するときに重要な働きをし、不足すると、生理不順や、更年期の症状が重くなったりします。
たんぱく質の代謝に必要なビタミンB6は、皮膚と神経の働きを健康に保つ効果があり、肌荒れや口内炎を予防し、美しい肌や髪、丈夫な歯をつくるのに欠かせません。

◇ 女度アップのための栄養素

イソフラボン … 女性ホルモンに似た働きをする代表的な成分。骨粗しょう症や動脈硬化の予防にも働きかける
<多く含まれる食材>
大豆、豆腐、納豆、生揚げ、厚揚げ、ゆば、豆乳、高野豆腐、きな粉、あずき、いんげん豆 など…
ビタミンE … 女性ホルモンに似た働きをする。ホルモン分泌のコントロールを助け、生殖機能を正常に保つ
<多く含まれる食材>
ウナギ、ブリ、ハマチ、アユ(養殖)、ニジマス、シシャモ、アコウダイ、ニシン、キンキ、トビウオ、イカ、スジコ、イクラ、タラコ、オイル漬けツナ、アボカド、カボチャ、赤ピーマン(パプリカ)、ほうれん草、菜の花、大根の葉、モロヘイヤ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、松の実、
クルミ、ひまわり油、綿実油、サフラワー油、オリーブ など…
亜鉛 … 女性ホルモンが細胞で作用するときに重要な働きをし、生殖機能を正常に保つ
<多く含まれる食材>
カキ、カズノコ、毛ガニ、タラバガニ(缶詰)、シジミ、イカ、ホタテ貝、ウナギ、イワシ、煮干し、牛肉(赤身)、牛・豚・鶏レバー、豚モモ肉、鶏モモ肉、そら豆、高野豆腐、納豆、豆腐、
チーズ、牛乳、オートミール、小麦胚芽、ゴマ、アーモンド、カシューナッツ、のり、わかめ、ひじき、緑茶 など…
ビタミンB6 … たんぱく質の代謝に必要。皮膚と神経の働きを健康に保つ
<多く含まれる食材>
牛・豚・鶏レバー 鶏肉、マグロ、カツオ、サケ、サンマ、サバ、赤ピーマン(パプリカ)、アボカド、モロヘイヤ、バナナ、ドライプルーン など…

ライフスタイルレシピ

料理といっしょに“ライフスタイルレシピ”の実行でよりきれいに!
無理なダイエットは絶対しない
絶食や単品など、無理なダイエットは自律神経に不具合を生じ、ホルモンのバランスをくずします。
また、体脂肪率が15%以下になると、ホルモンが正常に分泌しにくくなりますので、無理なダイエットは絶対しないように!
体温調整を上手に
夏も冬も、空調のきいた室内でほとんど過ごしていませんか?
特に夏場、クーラーのきいた環境に慣れてしまうと自律神経に支障をきたし、体温調整が上手にできなくなります。クーラー病には充分気を付けましょう。
生活のリズムを大切に
睡眠時間を一定にすることで、成長ホルモンの分泌をスムースにします。
リラックスタイムを作る
ストレスはホルモンバランスをくずす原因になるので、上手に解消するよう心がけましょう。
いい恋愛をしましょう♪