きれいになるレシピ

デトックスレシピ

体の不調や老化を促進する毒をためていませんか?
空気、水、食物から知らないうちに体に侵入する化学物質や有害金属。さらに、活性酸素やストレスなど、体内でも毒は作りだされます。

本来、人間には解毒する力が備わっていますが、現代社会を生きる私たちは、何らかの理由で衰えてしまうため毒がたまってしまいます。体の中にたまった毒を出すには『毒を捕まえる』『解毒パワーを高める』『毒を体外へ出す』といった効果の高い食物を毎日の食事にとり入れ、解毒力をアップさせましょう。
抗酸化力が強いポリフェノール類のケルセチンは、血中で有害金属を捕まえる働きをします。アリシンは、体内の有害物質を捕まえ、さらに解毒の要となる肝機能を強化します。アブラナ科の野菜のみ含まれる辛味成分のイソチオシアネートは、体内にある解毒酵素を活性化させます。オリゴ糖や乳酸菌、ビフィズス菌で腸内環境を整え、便や尿の排泄を促す食物繊維やカリウムなどをとって、毒を体外に出す解毒力の高い腸になりましょう。

◇ デトックスのための栄養素

ケルセチン … 血中で重金属を捕まえる。抗酸化力の強いポリフェノール類
<多く含まれる食材>
玉ねぎ、ほうれん草、ブロッコリー、パセリ、青ジソ、ケール、そば、りんご、緑茶 など…
アリシン … 体内の有害物質を捕まえる・肝臓の解毒酵素の働きを高める
<多く含まれる食材>
にんにく、玉ねぎ、ネギ、ニラ、アサツキ、エシャロット、葉ねぎ、らっきょう など…
イソチオシアネート … 発ガン性物質を無毒化する解毒酵素の働きを活性化させる
<多く含まれる食材>
小松菜、水菜、からし菜、高菜、青梗菜、クレソン、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜、大根、かぶ、ラデッシュ、かいわれ大根、ブロッコリースプラウト、ルッコラ、わさび、マスタード など…
オリゴ糖 … 腸内環境を改善し、便秘の予防、免疫力アップに役立つ
<多く含まれる食材>
大豆、玉ねぎ、ゴボウ、にんにく、トウモロコシ、バナナ、ハチミツ など…
食物繊維 … 腸内の有害物質を吸着して排出させる・便秘の予防・解消
<多く含まれる食材>
ゴボウ、レンコン、ヤーコン、きのこ類、ほうれん草、トウモロコシ、カボチャ、さつま芋、枝豆、大豆、あずき、いんげん豆、グリーンピース、こんにゃく、しらたき、昆布、わかめ、ひじき、めかぶ、寒天、切干し大根、干し椎茸、かんぴょう、そば(乾麺)、おから、納豆、ライ麦、オートミール、小麦ふすま、栗、干し柿、キウイフルーツ、りんご、バナナ など…
カリウム … 利尿を促し、毒を含む尿を対外へと導く
<多く含まれる食材>
昆布、わかめ、芽かぶ、ひじき、里芋、大和芋、さつま芋、干しあんず、干し柿、バナナ、メロン、アボカド、ルッコラ、ほうれん草、芽キャベツ、枝豆、あしたば、モロヘイヤ、おかひじき、まいたけ、きくらげ、干し椎茸、切り干し大根、かんぴょう、大豆、あずき、いんげん豆、納豆 など…

ライフスタイルレシピ

料理といっしょに“ライフスタイルレシピ”の実行でよりきれいに!
1日、1〜1.5Lの水を飲む
体内に十分な水分が補給されていないと、有害金属を上手に排出できなくなります。
あらゆる代謝は水のある環境下で行われますので、こまめに水を飲みましょう。
体の芯から温めて、サラサラ汗を出す
体の芯からじっくり温めてサラサラ汗を出すと、代謝が高まって、尿や便が出やすくなります。
入浴や温浴、ヨガやストレッチなどを上手にとり入れましょう。
食品添加物、人工着色料、農薬に気をつける
食品添加物、農薬などの化学物質は悪玉菌を増やして有害物質を発生させます。
できるだけ化学物質が使われていない食品を選びましょう。
腹筋力を鍛える
腹筋力が衰えると排泄力が弱くなります。ポッコリお腹にならないためにも、腹筋力を鍛えるエクササイズを習慣づけましょう。
ストレス解消は心の解毒
ストレスは心の毒です。心の毒がたまると、体調不良の原因になりますので、適度にストレスを解消しましょう。